こんばんはグラスです。
さて今回はイヴェルカーナのヘビィボウガン氷督バルカを使用したシールド散弾ヘビィ装備の紹介記事です。
傀異化金レイアの周回/研究Lv上げにもおすすめの装備になりますので、よろしければご覧ください!
イベルカーナヘビィの紹介
今回使用しているヘビィボウガンはこちらです。
要求素材がイヴェルカーナの素材のみなので、作成しやすいのが良いですよね。
防具も作成していると地味に厚龍鱗が足りなくなったりしますが、3つで足りるので頑張って何回か狩りましょう!
装填可能な弾の種類はこんな感じです。
↑の画像の反動と装填速度は、スキルの反動軽減Lv2、装填速度Lv1を適用した場合のものになります。
メインで使用する弾はLv3散弾になります。
武器自体の反動とリロードが優秀なので、スキルをそれほど積まなくてもLv3散弾が反動小、リロード最速で使用可能なのが魅力的ですよね。
さらに少ない反動に加えてLv3散弾の歩き撃ちが可能なので、めちゃくちゃ扱いやすいかと思います。
紹介装備①
装備構成&スキル
1つ目の装備構成とスキルはこんな感じです。
武器はイヴェルカーナのヘビィ、防具は頭と胴が傀異克服テオの装備、腕と腰がタマミツネ希少種の装備、脚が傀異克服バルファルクの装備になります。
第4弾アップデートで追加された傀異討究Lv201以上の素材を使った剛心珠や、イヴェルカーナの素材を使った煽衛珠を使用することで、多くのスキルを積むことが出来ます。
会心率は、挑戦者Lv5で15%、見切りLv6で30%、攻撃Lv4で5%、弱点特効Lv3で50%の怒り時弱点に100%会心となるようにしています。
また、闇討ちスキル、粉塵纏スキルにより火力がかなり底上げされています。
なお、今回は対金レイアを1番に想定していたためガード強化のスキルは積んでおりませんが、ガード強化を積む場合は、弾導強化、見切り、煽衛辺りのLvを落として調整していただくのが良いかなと思います。
それから、反動軽減と装填速度に関しては、Lv3散弾が反動小、最速リロードで撃てるようになるまで搭載しています。
ちなみにガード性能と煽衛スキルは重複して発動するため、両方積んでも無駄にならず、両採用することで防げる攻撃の種類が増えますのでむしろ相性は良いかと思います。
※ボウガンのカスタマイズはもちろんシールドですね。
装飾品
使用している装飾品はこんな感じです。武器の百竜装飾品は狩るモンスターに合わせて特効系のものを変更いただければと思います。
剛心珠については傀異クエストLv201の素材が要求されるので作成まで時間が掛かりますが、1スロ装飾品で剛心スキルが発動出来てしまう破格の性能なので、そこはやむなしですかね。
傀異錬成
傀異錬成はこんな感じです。
第4弾アップデートから武器の錬成にスロット拡張ボーナスが追加されていますので、スロットが余ってしまったとしても拡張はフルにしておいた方が良いかと思います。
という訳で武器は攻撃Lv4(8スロット使用)の錬成、残り1スロは装着出来る錬成が無いので余りになっていますね。
防具については、理想的な錬成まではしておらず、2スロットスキル1つ程度のそこそこの錬成にしてみました。というより理想的な錬成を粘る根気が私には備わっていないところもあったり…笑
ですがそれでも十分過ぎるくらい充実したスキル構成かとは思います。腕と腰、それから脚については、スタミナ急速回復等、今回の装備では不要なスキルがありますので、スキル特化型を選択すると錬成しやすくなるかと思います。
紹介装備②
装備構成&スキル
続いて2つ目の装備構成&スキルです。
こちらは傀異討究Lv201以上で開放される剛心珠は使用せず、脚装備も傀異克服バルファルクのものではなくエスピナス亜種のものを使用する等、1つ目の装備に比べて作成しやすい構成にしてみました。
そのため、1つ目の装備と比べると若干スキルLvの足りないところもありますが、これでも十分に火力が出せる構成にはなっているかなと思います。
装飾品
装飾品はこんな感じになっております。
1スロが余ったので盤石珠を入れてみました。Lv1積むだけでも咆哮小を防いでくれますので便利かなと思います。もしくはマルチ想定で定番のひるみ軽減辺りも良いかもしれないですね。
傀異錬成
傀異錬成はこんな感じです。
1つ目の装備と脚以外は同じ錬成になっております。そして脚の錬成は割と妥協しちゃいましたので、少し粘ればもうちょっとスキルが積めるのかなと思います。
入れ替え技
入れ替え技はこんな感じです。
今回は散弾メインの運用になりますので、鉄蟲円糸よりは滑走の方が、咄嗟に距離を詰めたりと使いやすいでしょうか。
また、今回はシールド運用になりますので、クラウチングよりは溜め撃ちになって来るのかなとは思いますね!
以上今回は、イヴェルカーナヘビィ『氷督バルカ』を使用した『シールド散弾ヘビィ』装備の紹介記事でした。
最後までお読みいただきありがとうございました(*- -)(*_ _)ペコリ